一つのパターンを繰り返した文様のことを「小紋」といいます。
元々は細かな文様を「小紋」少し大きな文様を「中形」と呼んでいましたが
現在では「小紋」「大紋」と文様の大きさで呼び名を変えるのではなく
文様の大きさにかかわらず「小紋」と呼びます。
現在、日本の伝承文様とされる小紋文様の中には
飛鳥・奈良時代に現在の中国から伝来した文様も多数あります。
また、江戸時代武家の裃に用いられた伊勢型小紋のように権力と結びついた模様や
歌舞伎模様のように町人文化から生まれた小紋模様など
日本の歴史と文化とともに我々日本人は様々な小紋模様を伝承しまた生み出してきました。
鮫小紋に代表される伊勢型小紋・江戸小紋のように遠目に無地に見えるようなものから
大柄・飛び柄のようなものまで様々な小紋模様があり
帯や小物の組み合わせにより色々なシーンでお召しいただきおたのしみいただけるのが
小紋のきものです。
また、小紋模様はきものだけでなく
羽織やコート・帯
さらにはバッグやショール・手ぬぐいなど
様々なアイテムに生かされ、たのしまれています。
- 北斎模様
- 葛飾北斎が染小紋の図案として創作したオリジナル模様です
- 山東京伝 小紋雅話
- 戯作者・山東京伝が描いたパロディー小紋です
- 伊勢型小紋
- 伊勢で彫刻された型紙で染色された小紋