染色ジークレー
Senshoku giclee
型を用いず
直接インクジェット染色装置で
染める技法
直接インクジェット染色装置で
染める技法

解説
型を用いず、染色データから直接インクジェット染色装置で染料を生地に塗布して染色する技法です。 染色データの作成には、型彫り同様の色分け版分けが必要で、染色の前には染料の滲みを防ぐための「前処理」を行っています。
他の技法では表現しきれない緻密な文様や微妙なグラデーションなどがある図案に用いています。

手順
1. データ作成 でーたさくせい
染料や装置の特徴をふまえ、図案をもとに手作業でデータを作成します。




2. 地入れ じいれ
吹き付ける染料が滲まないように、生地に地入れ液を手作業で塗布します。この工程が染め上がりを大きく左右します。




3. 染色・乾燥 せんしょく・かんそう
装置で用いるのは染料ですので染め上がりの風合いは他の技法と変わりません。吹き付けた染料を乾燥させることで、滲みをさらに防止します。




4. 仕上げ 蒸し / 水洗 / 整理

-
蒸し
化学染料は水分と熱で生地に定着します。柄付け工程で一度乾かす技法では蒸し前に挽粉を用いて水分を補給してから蒸すことで生地に染まります。
-
水洗
蒸しで染料が定着した生地から、余分な染料や糊などを流水で洗い流します。生地同士が擦れないよう洗います、現在は機械装置を使う水洗が主流です。
-
整理
手作業や道具を用いて染色後の生地幅を出したり揃えたりします。また、薬剤を加え風合いをよくします。器械を使い職人さんの手作業で幅揃えをします。